スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
キャベツのおつまみ

野菜はキャベツのみを使用したシンプルなおつまみ風レシピです。キャベツのかき揚げに近いと思います。
ポイントは上新粉を加えることで、これによって食感のカリカリ感が増します。
〈材料〉
・キャベツ 100g
☆薄力粉 大さじ3
☆上新粉 大さじ2
☆水 大さじ3
・塩 適量
〈作り方〉
1. キャベツを千切りにして、材料の☆を加えて混ぜる。
※キャベツの長さは、2~3cmの短めにしたほうが、揚げるときにまとまりやすいです。

2. 1を直径4~5cm位の平たい丸の形にして、部分的に薄いきつね色になるまで揚げる。
※私は少な目の油で揚げているため、片面が薄いきつね色になったら、ひっくり返して同じように揚げています。

3. 鍋から取り出して塩をふって完成。
○アレンジで、火の通りやすい他の食材を加えても良いかもしれません。
[PR]
・食育に関する資格講座の資料請求なら【WOMORE】(ウーモア)

・卒園の記念に名入れができる「こども箸」

スポンサーサイト
テーマ:食品・食べ物・食生活 - ジャンル:ライフ
キャベツとソーセージの簡単スパゲッティ

スパゲッティをゆでる際、きちんと塩を入れるとソースにはあまり味付けをしなくても良いということを知りました。
そこで作ったのが、ゆでたスパゲッティ、キャベツ、ソーセージにオリーブオイルを和えてコショウをかけただけのレシピです。
パスタに塩味が付いているので、これでも充分に食べられる味でした。
〇塩は水の1%くらい入れると良いそうです。
〇キャベツとソーセージは、スパゲッティがゆで上がる2~3分前にスパゲッティと同じ鍋に入れて、一緒にゆでました。ソーセージは、今回は加熱しなくても食べられるものを使ったため、温まる程度の時間を考えて入れました。
パスタの味付けには苦手意識があったのですが、この知識は自分にとってパスタ作りの救世主になるかもしれません^ ^
菊花かぶの甘酢漬け(小粒)

かぶ丸ごとの大きさではなく、小さめにしたレシピです。今回は赤かぶを使いました。
【材料】
・かぶ 中1個
・塩 適量
☆砂糖 大さじ1と1/2
☆酢 大さじ1と1/2
☆水 大さじ2
【作り方】
1. かぶは皮をむいて、2~3cmのブロック状にする。

2. 下3~5mmを切り落とさないように注意しながら1個1個に格子状の切り込みを入れる。
※なるべく細かく切り込みを入れたほうが広げたときに綺麗になります。

3. かぶに塩を軽く振って、しばらくおく。
※写真のかぶの量で塩小さじ1/4くらい使いました。
※私は念のため冷蔵庫に入れます。

4. 3で放置している間に、合わせ酢を作る。☆を鍋に入れて火にかけ、ひと煮立ちしたら、火を止め、冷ましておく。

5. 3のかぶの水分を絞り、4の合わせ酢をかけて冷蔵庫に入れて漬ける。
※数時間おくとよく漬かります。
※漬けている途中で、かぶの上下をひっくり返すと、味が染みやすくなると思います。

6. 格子状の切り込みを入れた部分を開いて盛り付ける。
えのきの蒸し煮

えのきを使った、簡単にできる副菜のレシピです。
〇ポイントは、えのきから出る水分を利用して加熱することです。
〇味付けは、うす味にしていますので、しっかりした味付けが好みの場合は、調味料の量を増やしてください。また砂糖を加えてもおいしいと思います。
【材料】
・えのき 1袋(200g)
・ごま油 小さじ2
・酒 小さじ1
・醤油 小さじ1
・みりん 小さじ1
・塩 少々
【作り方】
1. えのきは根元を切り落として、長さを半分に切り、ほぐしておく。
2. 鍋にごま油を入れて、なべ底全体に伸ばす。これに、えのき、酒、塩を加えて蓋をし、弱火にかける。

※ごま油を伸ばすときは、キッチンペーパーや、えのきの根元付近を使います

3. えのきから水分が出てきて、全体に火が通ったら、醤油とみりんを加えて混ぜ、水分が少なくなったら火を止めて完成。火にかけてから10分位です。
※途中で焦げそうであれば、混ぜたり、水又は酒を少量足したりします。

大根のサラダサンド [アレンジ自在]

薄く切った大根に様々な具材を挟む料理です。
大根に挟む野菜を変えたり、味噌を他の調味料にしたりすれば、様々な応用ができます。
〈ベースとなる作り方〉
【材料】
・大根
・人参の千切り
・味噌
・砂糖
・塩
1. 大根は皮をむいて1~3mm位の極薄い輪切りにする。そして塩を振り、ラップをして15分以上置いておく。
※塩の量は、大根の輪切り1枚ごとに少しずつかかっているくらいで大丈夫です。
※長時間置く場合や室温が高いときは、冷蔵庫に入れます。

2. 味噌と砂糖を混ぜる。
※味噌と砂糖の割合は好みですが、私は1:1で混ぜています。
3. 1の大根の水分をよく絞り、キッチンペーパーで拭く。
※絞るときに折り曲げると、大根が破れてしまう可能性もありますので、円を重ねて丸い面を押すようにします。
※塩分が気になるようであれば、水で洗ってから、絞ってキッチンペーパーで拭きます。

4. 大根の中心に2の味噌と人参を置き、半分に折って完成。

〈アレンジ〉
例えば以下の変形が考えられます
〇きゅうりの千切りを加える
〇味噌と砂糖ではなく、マヨネーズや梅肉にする
〇ハムやツナを入れる
〇「アボカド+海老+マヨネーズ」もおいしいかもしれません